国際問題・外交・外国– category –
-
朝日社説・「米ロと宇宙 平和利用の協力継続を」
<朝日社説・「米ロと宇宙 平和利用の協力継続を」>未練たらしくロシアに期待することは止めましょう、朝日新聞社殿。個々はやはり日本と欧州が一層の頑張りを。チャンスだ、日本の宇宙技術の大飛躍、有人ロケットの開発、頑張ってみませんか、いかがですか... -
読売社説:「トルコ外交 露の侵略停止をどう導くか」
<読売社説:「トルコ外交 露の侵略停止をどう導くか」>確かにウクライナ穀物輸出ではトルコ外交はそれなりの成功を収めた。しかし、今後の「露の侵略停止をどう導くか」、とるこ外交に期待、それはあまり期待できないのでは、読売新聞社殿。 <読売社説... -
日経社説:「韓国は対日関係改善へ大統領演説生かせ」
<日経社説:「韓国は対日関係改善へ大統領演説生かせ」>韓国大統領、残念な事に支持率があまりにも低迷。どこまで徴用工問題、リーダーシップを貫けるか??? <日経社説:「韓国は対日関係改善へ大統領演説生かせ」>・8月15日https://www.nikkei.com/... -
戦況を一変させるか? 「米国がウクライナに『HARM』供与」の衝撃度
<戦況を一変させるか? 「米国がウクライナに『HARM』供与」の衝撃度・ウクライナ軍は何が可能となるのか>是非、戦況を一変させて貰いたい。NATO、もっともっと積極的に軍事支援を。短距離、中距離ミサイルの供与も。 <戦況を一変させるか? 「米国がウ... -
産経主張:「プーチン海洋戦略 北方領土で無法を許すな」
<産経主張:「プーチン海洋戦略 北方領土で無法を許すな」>「北方領土の「断固防衛」やウクライナ侵略の継続、さらに新ドクトリンは日米欧への新たな挑戦であり挑発だ。日米欧は軍事・情報面での連携を強め、この脅威に備えなければならない。」、あま... -
プーチンに相応しい最期は近付いている???
<プーチンに相応しい最期は近付いている…MI6などが分析・「クレムリンの殺し屋」>なお、ウクライナ問題、長期化予想が圧倒的。この問題が解決しなければ、世界の経済、そして政治的紛争、何時までも混乱が続く。 <プーチンに相応しい最期は近付いている…M... -
読売社説:「中国軍演習継続 台湾威圧の常態化は許せぬ」
<読売社説:「中国軍演習継続 台湾威圧の常態化は許せぬ」>「台湾威圧の常態化は許せぬ」、勇ましい言葉の社説、くれぐれも慎重に。中国は日本の新聞社の社説など、全く歯牙にもかけません、日本政府の抗議等にも。具体的な行動です、演習の監視のため、... -
ドイツ「緑の党」左派を変えたウクライナ視察
<ドイツ「緑の党」左派を変えたウクライナ視察・元反戦政党はなぜプーチンとの「交渉による解決」を撤回したか>立憲民主党と共産党、党首がウクライナ視察、共同して行ってみてください。 <ドイツ「緑の党」左派を変えたウクライナ視察――元反戦政党はな... -
産経主張:「ASEANと中国 台湾有事は地域の脅威だ」
<産経主張:「ASEANと中国 台湾有事は地域の脅威だ」>残念ながら、ASEAN諸国、対中国、一枚板になることは難しい,大変残念なことなのだが。台湾有事、やはりその抑止力は米国に頼るしかない。その米軍を日本が何処まで支援し支えることがで... -
CIA執念の〝仇討ち〟ザワヒリ暗殺後のアルカイダの行方
* アフガニスタンの教訓 挑戦される国際秩序 (集英社新書・山本 忠通 (著), 内藤 正典 (著))タリバンはなぜ復権したのか?タリバンの勝利、ウクライナ戦争という冷戦後秩序のゆらぎに迫る2021年8月、アフガニスタンの首都カブールはタリバンに制圧された...