国際問題・外交・外国– category –
-
産経主張:「ミャンマー問題 ASEANは介入強めよ」
<産経主張:「ミャンマー問題 ASEANは介入強めよ」>ASEAN、残念ながら強いリーダーシップをとれる国がない。日本もその立場には立ちにくい。ミャンマー問題、解決するには相当な期間が必要???なお、余計な事だが、タイの軍政についてもそろ... -
朝日社説:「トランプ氏 許されぬ法治への攻撃」
<朝日社説:「トランプ氏 許されぬ法治への攻撃」>こんなトランプ氏を共和党は、次期大統領候補として選ぶのでしょうか、朝日新聞社殿。そして熱狂的トランプ支持者は、FBIを脅している。これが民主主義先進国として日本が見習ってきた現在の米国、こ... -
産経主張:「習政権の台湾白書 国際社会は危機意識持て」
<産経主張:「習政権の台湾白書 国際社会は危機意識持て」>危機意識、それが一番必要なのは日本国民では、そうですね、産経新聞社殿。中国の台湾侵攻、直ちに日本は全面参戦、覚悟が出来ていますか??? <産経主張:「習政権の台湾白書 国際社会は危機... -
自国を守る意思がないと国際社会は助けに来ない
* 中国の脅威に向けた新日米同盟(ロバート・D・エルドリッヂ (著)ほか)ロシアより危険な中国への防衛こそ急務!米国のエキスパートが、中国の軍事力、政治戦、宇宙戦などを多方面から分析し日本に向けての警鐘を鳴らす。自国を守る意思がないと国際社会... -
朝日社説:「侵略戦争半年 ロ軍撤退しか道はない」
<朝日社説:「侵略戦争半年 ロ軍撤退しか道はない」>理想論だけ述べればそれで終わり,朝日、毎日新聞社殿。濾紙は簡単なことでは撤退などするはずもない。撤退するように,米国、NATO等、軍事的圧力を一層強化しなければならないのだ。そのためには日本... -
本性見せたタリバン 米国との合意守らず
* タリバン台頭: 混迷のアフガニスタン現代史 (岩波新書・青木 健太 (著))「テロとの戦い」において「敵」だったはずのタリバンが、再びアフガニスタンで政権を掌握した。なぜタリバンは民衆たちに支持されたのか。恐怖政治で知られたタリバンは変わっ... -
朝日社説:「自律致死兵器 規制の具体化が急務だ」
<朝日社説:「自律致死兵器 規制の具体化が急務だ」>どのような規制を設けても、いざ戦争等が始まればそれが守られる保障など微塵もない、ロシアのウクライナ侵攻を見れば、そんなことあまりにも明確。この問題でもロシアや中国の高い壁がある、その現実... -
産経主張:「中国の科学力 専制主義と切り離せない」
<産経主張:「中国の科学力 専制主義と切り離せない」>「中国は、海外の優秀な研究者の招致にも力を入れている。安定した待遇や恵まれた研究環境を求めて、拠点を中国に移した日本人研究者も少なくない。研究拠点がどこであれ、良い成果を出すことが全... -
ロシア、SNS戦巻き返し 対ウクライナで民主主義劣勢
* ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (講談社現代新書・廣瀬 陽子 (著))戦争は戦場だけではない!いかに低コストで最大限のダメージを敵国に与えるか。執拗なサイバー攻撃、SNSを利用したプロパガンダ、暗躍する民間軍事会社――世界を脅かすプーチ... -
ユーラシア・ダイナミズムと日本
* ユーラシア・ダイナミズムと日本(渡邊 啓貴 (監修), 公益財団法人 日本国際フォーラム (編集))日本外交の新地平を切り拓くためには何が必要か。ウクライナ戦争、アメリカのアフガニスタン撤退、中国の一帯一路。影響圏拡大をめぐって大国がせめぎ合...