国際問題・外交・外国– category –
-
産経主張:「中国の国防費 「平和の建設者」は詭弁だ」
<産経主張:「中国の国防費 「平和の建設者」は詭弁だ」>中国、「平和の建設者」は詭弁だ、そんなことは産経新聞社に指摘されるまでもない。しかし,日本にはそれを信じる新聞社も、朝日や毎日、ひょっとすればその中国の言葉を信じているのかもしれませ... -
日米の課題を浮き彫りにした台湾有事シミュレーション
<日米の課題を浮き彫りにした台湾有事シミュレーション>国会では相も変わらぬ馬鹿馬鹿しい議論ばかり。立憲民主党、台湾有事、何処まで誰が真剣に考え検討しているのか??? <日米の課題を浮き彫りにした台湾有事シミュレーション> 2023年1月19日付... -
日経社説「ベトナムは経済開放を後戻りさせるな」
<日経社説「ベトナムは経済開放を後戻りさせるな」>中国の影響力はベトナムでも着々と???まさに日本外交の見せ所、ベトナムを西側陣営にとどめさせる外交努力を。ベトナムは,経済、そして日本の安全保障に関しても重要な存在。 <日経社説「ベトナム... -
インドネシアのしたたかな非同盟中立外交に日本は何を学ぶべきか?
* インドネシア ――世界最大のイスラームの国 (ちくま新書・加藤 久典 (著))世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアは、独立後、シャリーア(イスラーム法)を国法としない共和国となった。しかし、教義に厳格なムスリムと、より柔軟に教義を解釈するム... -
朝日社説:「中国全人代 民の声 誠実に向き合え」
<朝日社説:「中国全人代 民の声 誠実に向き合え」>「きのう始まった中国の全国人民代表大会で李克強(リーコーチアン)首相が読み上げた政府活動報告は、新型コロナウイルスに対する「決定的な勝利」を自賛した。」中国政府には反省という言葉はない... -
朝日社説:「徴用工問題の「解決」 日韓の協調こそ時代の要請」
<朝日社説:「徴用工問題の「解決」 日韓の協調こそ時代の要請」>韓国の政治情勢はガラス細工。「徴用工問題の「解決」、必ずしも完全なものではない。今後とも韓国の未来志向の日韓関係、その維持に努力をされること、期待したい。 <朝日社説:「徴用... -
日経社説:「中国新体制は民間活力を最大限生かせ」
<日経社説:「中国新体制は民間活力を最大限生かせ」>余計なお世話だ、日経新聞社殿。中国は統制強化へまっしぐら。それで世界経済等から脱落してもそれは自業自得??? <日経社説:「中国新体制は民間活力を最大限生かせ」>・3月5日https://www.nikk... -
日経社説:「英EUは関係の修復を急げ」
<日経社説:「英EUは関係の修復を急げ」>英とEUがいつまでもギクシャクしていると,西側の結束にも影響が出る。やはり大人の関係、修復を急ぎそれこそ未来志向で。 <日経社説:「英EUは関係の修復を急げ」>・3月3日https://www.nikkei.com/article/DGXZ... -
産経主張:「日米とフィリピン 安保強化で地域安定図れ」
<産経主張:「日米とフィリピン 安保強化で地域安定図れ」>他国との安保強化、やはり日本国憲法が馬鹿の壁。国会、憲法改正、遅々として進まず、リベラル系マスコミ、猛省すべき。 <産経主張:「日米とフィリピン 安保強化で地域安定図れ」>・2023/2... -
朝日社説:「大地震と日本 支援とともに再点検も」
<朝日社説:「大地震と日本 支援とともに再点検も」>現地の要望に答える支援、きめ細かい配慮が大切、言うまでもない。なお、日本でも大規模災害、いろいろ予測されている、外国からの支援がなくても、十分といえるような備えが大事。各自治体、常に見...