国際問題・外交・外国– category –
-
「韓国併合・大韓帝国の成立から崩壊まで」
* 韓国併合・大韓帝国の成立から崩壊まで (中公新書・森 万佑子 (著))日清戦争で清が敗北すると、朝鮮王朝は清の「属国」から離脱し大韓帝国を建国、皇帝高宗(コジョン)のもと独自の近代化を推進した。だが、帝国日本は朝鮮半島での利権を狙い同地を蚕... -
日経社説:「英ポンド急落が鳴らす警鐘」
<日経社説:「英ポンド急落が鳴らす警鐘」>リズ・トラス首相の政策と、金融政策の捩れ、果たして「鉄の女2.0」、、国民の支持離れという難題もあり、この危機を乗り越えることが出来るか。 <日経社説:「英ポンド急落が鳴らす警鐘」>・10月1日https://www.... -
日経社説:「カンボジア虐殺の史実を風化させるな」
* ポル・ポト〈革命〉史―虐殺と破壊の四年間 (講談社選書メチエ・山田 寛 (著))人口を4分の1減らした「革命」「解放」の真実。囚人14000人、生還者7人の監獄。無軌道に展開した強制労働、密告、そして処刑。社会基盤を破壊し全国民の4分の1を死に追いや... -
米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至
<米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至>当然の発言だが、やはり根本的な解決策を米国も考えるべき。つまり台湾を国として認め、国連にも加盟を。もちろんひとつの中国、根本的な見直し。 <米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至>... -
産経主張:「日中国交50年 関係を根本から見直せ 経済・学術界も安保の視点を」
<産経主張:「日中国交50年 関係を根本から見直せ 経済・学術界も安保の視点を」>日中国交50年、この50年で、中国は待ったこことなる国といってもよいほど、変化した。その現実をわきまえない、多くの日本のマスコミが存在する、そしてリベラル知識... -
日経社説:「極右勝利のイタリアはEUと結束保て」
<日経社説:「極右勝利のイタリアはEUと結束保て」>45歳のメローニ党首、首相になれば現実を知る、EUとの関係、直ちに悪化することはないであろうが、いずれにせよEUに取ってはまたひとつ、難しい舵取りが必要になる。それにしても世界では若い指導者が... -
朝日社説:「日中国交正常化50年 平和を築く重層的な対話を」
<朝日社説:「日中国交正常化50年 平和を築く重層的な対話を」>「■巨大な隣国の危うさ・■交流が生み出す安定・■違いを越える努力を」立派な意見だが、私の考えとはかなり違います。今の中国、日本からの働きかけ、ほとんど無意味、特に覇権主義、軍事... -
産経主張:「偽りの住民投票 世界は「茶番」の全否定を」
<産経主張:「偽りの住民投票 世界は「茶番」の全否定を」>当然の意見だが、否定した先の事は???日本は具体的に何が出来るのであろうか、今まさに必要なことはウクライナに対する軍事支援の強化なのだが。 <産経主張:「偽りの住民投票 世界は「茶... -
読売社説:「日米防衛相会談 戦略すり合わせ同盟深化を」
<読売社説:「日米防衛相会談 戦略すり合わせ同盟深化を」>日米同盟は大事だが、いつまで同盟深化と主張しなければならないのか、読売新聞社殿。今大事なことは、日本の防衛力の強化、日本の財政の状況から、それがどこまで可能なのか、それが正念場??... -
毎日社説:「各国首脳の国連演説 世界の「三極化」を危ぶむ」
<毎日社説:「各国首脳の国連演説 世界の「三極化」を危ぶむ」>何の具体策もない、単なる憂う、単なる頭の体操、意味のない社説です、毎日新聞社殿。日本は何の意味もない国連、多額な分担金、税金の無駄遣い、脱退を含め、国連改革、強い姿勢が必要だ。 ...