国際問題・外交・外国– category –
-
サウジ「石油の支配者」復権 危うい皇太子の強権
* サウジアラビア―「イスラーム世界の盟主」の正体 (中公新書・高尾 賢一郎 (著))1744年にアラビア半島に誕生したサウジアラビア。王政国家、宗教権威国、産油国の貌を持つキメラのような存在だ。王室内の権力闘争や過激主義勢力との抗争、石油マネーを... -
凍てつく欧州経済、世界に取り残される旧大陸
<凍てつく欧州経済、世界に取り残される旧大陸・今冬では終わらない長いエネルギー・地政学危機>エネルギー危機は欧州だけの問題ではない、全世界。しかし、打撃が高いのはやはり欧州???日本はチャンス、石炭発電、そして原子力発電全面再稼働?。し... -
日経社説:「「白紙」が示す中国の人権意識に注目すべきだ」
<日経社説:「「白紙」が示す中国の人権意識に注目すべきだ」>中国の民主化も不可能ではない、それを示した、「白紙」運動。しかし、共産党一党、それを崩すには地道な長い闘争が必要、これからも力を蓄える努力を。 <日経社説:「「白紙」が示す中国の... -
朝日社説:「江沢民氏死去 柔軟さと協調に学ぶ時」
<朝日社説:「江沢民氏死去 柔軟さと協調に学ぶ時」>亡くなられた人を謙虚に評価することは礼儀だが、それにしても朝日新聞社らしい、持ち上げ方。しかし、江沢民氏は現在の習政権の強権主義の源、それを忘れてはならない、「負の遺産」。 <朝日社説:... -
朝日社説:「ICCと日本 国境なき「法の支配」を」
<朝日社説:「ICCと日本 国境なき「法の支配」を」> * 国際刑事裁判所 (国際法・外交ブックレット・尾﨑 久仁子 (著), 浅田 正彦 (監修), 中谷 和弘 (監修))戦争犯罪の処罰をめぐって注目される国際刑事裁判所(ICC)を分かりやすく解説!2002年... -
読売社説:「江沢民氏死去 「負の遺産」を習氏が拡大した」
<読売社説:「江沢民氏死去 「負の遺産」を習氏が拡大した」>わざわざ、社説で論評すべきほどの事でもあるまい。なお、今の中国の現状は日本にとってはあまりにもリスク。 <読売社説:「江沢民氏死去 「負の遺産」を習氏が拡大した」>・2022/12/02htt... -
産経主張:「レーダー照射問題 尹政権も反日続けるのか」
<産経主張:「レーダー照射問題 尹政権も反日続けるのか」>日本の多くのマスコミは何刈れば日米間の協調などとのたまうが、韓国軍隊、対米のこともあり、表面的には一応その路線らしくふるまっているが、やはり対日問題、軍隊内では極めて微妙。日本は... -
日経社説:「マレーシア新首相に望む政情安定」
<日経社説:「マレーシア新首相に望む政情安定」>アジア諸国、民主主義国、政情不安、マレーシアも。マレーシア新首相、是非,難局を乗り切って,安定的な政情へ、努力してもらいたい。 <日経社説:「マレーシア新首相に望む政情安定」>・11月28日https:... -
朝日社説:「中国とコロナ 市民の苦境と向き合え」
<朝日社説:「中国とコロナ 市民の苦境と向き合え」>朝日新聞社殿、親切に中国のことを心配しても何の意味もありません,中国共産党は一党独裁、市民のことなど基本的には眼中にありません。中国のゼロコロナ政策、中国からの新型コロナ日本への流出が抑... -
日経社説:「台湾で大敗の与党民進党は真摯な反省を」
<日経社説:「台湾で大敗の与党民進党は真摯な反省を」>日経新聞社、「真摯な反省を」と主張するが、では具体的な失政はどのような事柄なのか???台湾は民主主義国、中国とは異なります。民主主義国の選挙、国民の意識は揺れ動く。台湾の中国感情も、...