エネルギー・資源– category –
-
欧米では「脱炭素を止め石油・ガス増産」の大合唱???
<欧米では「脱炭素を止め石油・ガス増産」の大合唱>昨年のイギリスでの温暖化会議は何のために行われたのであろうか、日本の石炭火力など袋たたき???その日本からLNGの支援、何かおかしいのでは??? <欧米では「脱炭素を止め石油・ガス増産」の大... -
原子力由来「第4の水素」、米欧が実用化へ 日本出遅れ
<原子力由来「第4の水素」、米欧が実用化へ 日本出遅れ>これも日本の原発再稼働が遅々として進まないことが原因。何はさておき、原発再稼働を急がねばならない。原子力規制委員会の権限を縮小し、政府の責任で原発再稼働を急げ、岸田政権。石油や天然ガ... -
ドイツ:ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に
<1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由・ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に>あまりにも苦しいドイツ、ロシア一国にドイツエネルギーの五〇%以上を依存する、メルケル首相の大失政。 ... -
火力発電所の廃止に国が「待った」 電力不足を回避へ法改正
<火力発電所の廃止に国が「待った」 電力不足を回避へ法改正>電力の安定供給のためには必要なこと。しかし、国はもっと電力安定供給のためにやらねばならないことがある。新規石炭火力発電についても、積極的に。もちろん、最新技術のCO2対策を導入して... -
産経主張:「サハリン資源事業 日本も撤退の決断を下せ」
<産経主張:「サハリン資源事業 日本も撤退の決断を下せ」>ウクライナ問題が一段落するまでは、当然のこと、事業の進展はあり得ない。当然、事業は凍結。その後のことはロシアの政治情勢等を総合勘案して、判断すればよい。急がず慌てず、慎重に。 <産経主... -
LNGに依存したエネルギー政策を転換するとき
<LNGに依存したエネルギー政策を転換するとき>エネルギー政策、特定のエネルギーに過度に依存することがいかにリスクが高いことか,見事に証明された,ロシアのウクライナ侵攻。原発も,もちろん、石炭も。特に石炭発電、CO2削減の技術進歩のための投資... -
読売社説:「電力業績悪化 安定供給が揺らがないように」
<読売社説:「電力業績悪化 安定供給が揺らがないように」>EV、データセンター等等、電力需要はますます増加。電力の安定供給は不可欠。そしてロシアのウクライナ侵攻、原油や天然ガスショック。しかし、日本では原発再稼働さえ遅々として進まず。フラ... -
ドイツはなぜエネルギー「ロシア依存」を続けるのか
<ドイツはなぜエネルギー「ロシア依存」を続けるのか・地政学的状況に配慮した長期的なエネルギー戦略の難しさ>まさにドイツは綱渡り。エネルギー源を一国に過度に頼る危険がまざまざ。これではやはり脱原発の見直しも??? <ドイツはなぜエネルギー「... -
ロシアのウクライナ侵略で「天然ガスショック」がやってくる
<ロシアのウクライナ侵略で「天然ガスショック」がやってくる>EUだけの問題ではない、日本にも。原発再稼働、石炭火力を。天然ガスショック、日本の我々の生活防衛、国会は真剣に議論せよ。 <ロシアのウクライナ侵略で「天然ガスショック」がやってくる... -
小型原子炉「高温ガス炉」
<日本が得意とする「メルトダウンしない小型原子炉」の開発で先駆ける世界>せっかくの日本の技術力、宝の持ち腐れ。政府は本腰を、本気度を示せ、小型原発の全国展開。すべての都道府県で、新規原発の建設、立地条件等をしっかり検討、候補地の絞り込み等...