国際問題・外交・外国– category –
-
産経主張:「米軍の情報漏洩 安保を担う緊張感足りぬ」
<産経主張:「米軍の情報漏洩 安保を担う緊張感足りぬ」>情けない、米軍の情報管理体制。これではロシアにそして中国に対抗できるわけがない。 <産経主張:「米軍の情報漏洩 安保を担う緊張感足りぬ」>・2025/3/29https://www.sankei.com/article/20... -
米中対立に巻き込まれるベトナムの心痛
<アジアのウクライナになることは避けたい…米中対立に巻き込まれるベトナムの心痛・習近平主席のベトナム訪問に機嫌を損ねるトランプ大統領>日本はベトナムに対してどのような助言ができるのであろうか??? <アジアのウクライナになることは避けたい…... -
米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起
<米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起>自由な国米国の様変わり、これが民主主義の国か,中国と肩を並べる厳しい現実。西側諸国にとってトランプ政権下の米国は「敵対国」??? <米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、... -
読売社説:「欧州の軍備増強 それでも米国の関与は必要だ」
<読売社説:「欧州の軍備増強 それでも米国の関与は必要だ」>なぜ欧州の軍備増強は必要なのか、言うまでもなくロシアの脅威、そしてそれを後押しする中国の脅威???なお、将来的な軍備の今日はさておいて、当面解決しなければならないこと、覆う週は直... -
日経社説:「Google排除命令を競争促進の契機に」
<日経社説:「Google排除命令を競争促進の契機に」>公取、ようやく米IT大手に対する排除命令、あまりにも遅すぎる。これを手始めに、しっかり監視と摘発、そして規制を。「背景には監視体制が脆弱だったことがある。公取委は今月、巨大IT企業の取り締ま... -
産経主張:「習氏3カ国歴訪 反米共闘の戦略に警戒を」
<産経主張:「習氏3カ国歴訪 反米共闘の戦略に警戒を」>中国の東南アジア外交、ますます活発に、トランプ関税、西側諸国まで敵に回しては、中国の反米共闘、それを抑制すること極めて難しい。「石破茂首相も4月下旬、ベトナムとフィリピンへの訪問を予... -
トランプ大統領が交渉で示した態度をどう受け止めるか
<トランプ大統領が交渉で示した態度をどう受け止めるか>篠田教授のトランプ大統領の考え方、わかりやすい解説でした。しかし、残念ながら、篠田教授はそれを踏まえて,日本はどうすべきか,具体策は何も示していません。私は提案します、日本は米の自由... -
日経社説:「NATOのアジア関与に日本も後押しを」
<日経社説:「NATOのアジア関与に日本も後押しを」>自衛隊の海外派遣もままならない日本、日経新聞社、このような社説の前に,まずは憲法改正、それを実現するべく国民の啓蒙を。 <日経社説:「NATOのアジア関与に日本も後押しを」>・4月11日https://w... -
トランプ氏「仲介から手引くだろう」 ウクライナ停戦で進展なければ
<トランプ氏「仲介から手引くだろう」 ウクライナ停戦で進展なければ>トランプ大統領、はっきり明確に発言を,プーチンに裏切られたと。停戦協議から手を引くこと、しかし、その後をどうするのか、ウクライナ支援を行うのかそれともそれも手を引くのか... -
産経主張:「パンデミック条約 実効性確保が次の課題だ」
<産経主張:「パンデミック条約 実効性確保が次の課題だ」>条約などあってなしのごとく。中国を始め大国のわがままが過ぎる。世界保健機関(WHO)だけではない、多くの国際組織、まさに危機状況「隠蔽体質の中国とWHOを脱退する米国という2つの「巨大な...