国際問題・外交・外国– category –
-
ドイツ人が仕事の後に「豊かな時間」を過ごせるワケ???
労働生産性が日本人の約1.5倍のドイツ人は、「捨てる」ことを重視しています。 * 9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方(松居温子 (著))「やりたいこと」を増やし、人生が充実するドイツ人の時間の使い方!・「やらなきゃいけな... -
朝日社説:「米研究者誘致 国内の環境改善を急げ」
<朝日社説:「米研究者誘致 国内の環境改善を急げ」>相変わらず政府批判が潜行するこの朝日新聞社の社説、気に入りません。「今回を機に日本の研究力強化につなげるには、多くの大学の研究環境を、中長期的な視点で世界標準に近づけていく政策こそが必... -
スウェーデン揺さぶるギャング暴力の横行・高福祉国家を蝕む所得格差と「失われた世代」の不満
<銃声、麻薬、縄張り争い…スウェーデン揺さぶるギャング暴力の横行・高福祉国家を蝕む所得格差と「失われた世代」の不満>日本の大手新聞社、スエーデンは幸福な国世界一、そればかり???しかし、その国で、所得格差と、ギャング暴力の横行、何処までそ... -
徴兵制復活か、揺れるドイツ 「世界は変わった」世論は賛成優勢
<徴兵制復活か、揺れるドイツ 「世界は変わった」世論は賛成優勢>ドイツはロシアの脅威???日本は中国の脅威???日本の徴兵制、果たして世論はどの程度の賛成、5%未満??? <徴兵制復活か、揺れるドイツ 「世界は変わった」世論は賛成優勢> ... -
毎日社説:「トランプ2.0」もろもろ
毎日新聞社の「トランプ2.0」社説,当該ブログで批評等掲載未済分、記録のために整理だけしておきます。 <毎日社説:「トランプ2.0 「非核化」の提案 米国の行動が求められる」>・2025/2/4https://mainichi.jp/articles/20250204/ddm/005/070/061000... -
中国が欲する「深い海」・南シナ海は核戦略の要
<中国が欲する「深い海」 南シナ海は核戦略の要>日本も原子力潜水艦を。核兵器なしでも、対中国、抑止力。南シナ海へ <中国が欲する「深い海」 南シナ海は核戦略の要>10代の学生からビジネスパーソン、高齢者まで幅広い世代の読者から寄せられた質問... -
朝日社説:「米国とイラン 停戦受け、対話に戻れ」
<朝日社説:「米国とイラン 停戦受け、対話に戻れ」>賛同しかねる社説です。もちろん対話を否定はしません。しかし、それでイランの核開発は中止が保証されるのでしょうか。今回の停戦は,あくまでトランプ米大統領の自作自演???中東の安定、イスラ... -
日経社説:「中東の緊張緩和の機を逃してはならない」
<日経社説:「中東の緊張緩和の機を逃してはならない」>イランの核開発が継続する限り、イランのハマス支援が継続する限り、中東の緊張緩和など夢物語です,日経新聞社殿。問題の先送りです,トランプ大統領、あまりにも「茶番劇」,独り相撲。イランの... -
日経社説:「日鉄はUSスチール買収後も米政府に毅然と臨め」
<日経社説:「日鉄はUSスチール買収後も米政府に毅然と臨め」>黄金株の拒否権の行使の中身(条件)が明確でない。黄金株は近い将来、解消させねばならない。政府は黄金株解消、次期大統領と必ずその解消、後押し交渉を。 <日経社説:「日鉄はUSスチール... -
プーチン大統領「ウクライナ全土が我々のもの」
<プーチン大統領「ウクライナ全土が我々のもの」国際会議で持論展開>これでは停戦などあり得ない。NATOと米国、本気で戦え,プーチン、ロシアと。 <プーチン氏、ウクライナに「現実認めよ」 国際会合で「降伏」を主張> ロシアのプーチン大統領は20日...