国際問題・外交・外国– category –
-
朝日社説:「米中首脳協議 秩序危機へ共に対処を」
<朝日社説:「米中首脳協議 秩序危機へ共に対処を」>ともに対処をと朝日新聞社は主張するが、米国は直接の軍事介入こそしていないがそのほかでは世界をリードして、ウクライナ支援等を行っている。何もしていないのは、していないどころか、影ではロシア... -
「AI監獄ウイグル」
中国政府による新疆ウイグル自治区でのウイグル人への弾圧――、その実態はなかなかつかみにくい。本書は、アメリカ人ジャーナリストが168人のウイグル人にインタビューした迫真のルポルタージュである。そこで明らかにされたのは、最先端のAI技術によって実... -
EU、ロシア産原油禁輸を検討へ 米大統領の訪欧控え
<EU、ロシア産原油禁輸を検討へ 米大統領の訪欧控え>遅すぎる対応だ。天然ガスも輸入を大幅に縮小を。 <EU、ロシア産原油禁輸を検討へ 米大統領の訪欧控え>・3月21日https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-eu-idJPKCN2LI097 -
日経社説「ロシアは企業の撤退を深刻に受け止めよ」
<日経社説「ロシアは企業の撤退を深刻に受け止めよ」>こんなことでプーチンの侵略が止まるわけもあるまい、日経新聞社殿。ロシアのウクライナ侵略、それを阻止するためには何が必要か、NATOや米国の軍事介入だ。そして徹底的な、経済制裁だ。それが出来な... -
毎日社説:「ウクライナ侵攻 バイデン・習会談 中国は攻撃停止へ行動を」
<毎日社説:「ウクライナ侵攻 バイデン・習会談 中国は攻撃停止へ行動を」>中国は動きません、毎日新聞社殿。反対に何らかの支援をするかもしれません。そのときバイデン大統領「中国がロシア支援なら経済制裁」で日本の立ち位置は?、どうしますか毎日... -
朝日社説:「日本とアジア 「法の支配」連携強化を」
<朝日社説:「日本とアジア 「法の支配」連携強化を」>総論は賛成です。しかし、「法の支配」などどこまで有効か、対ロシア、対中国、対北朝鮮、そして対軍事政権・・・・日本の発言力、どう高めるのか、それは口先だけではない、国力が大事、国力は経済... -
インド:全方位外交、日本と相違も 分野ごとに連携先組み替え
<全方位外交、日本と相違も 分野ごとに連携先組み替え―インド>インド:全方位外交、では中国とはどの分野で連携??? <全方位外交、日本と相違も 分野ごとに連携先組み替え―インド> 【ニューデリー時事】インドは未画定の国境問題を抱える中国のけ... -
毎日社説:「ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許されぬ」
<毎日社説:「ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許されぬ」>イラン核交渉、交渉進展、妥結寸前、ロシアのウクライナ侵攻、おもわぬ障害に。ピーチンの害毒、世界に拡散。 <毎日社説:「ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許され... -
読売社説:「中国の対露協力 どこまで肩入れするつもりか」
<読売社説:「中国の対露協力 どこまで肩入れするつもりか」>中国派北朝鮮にも肩入れ、経済制裁破りを公然と???ロシア支援も必ず行う、どこまで米国が本気で、中国も制裁するのか、注目される。 <読売社説:「中国の対露協力 どこまで肩入れするつ... -
国連、これでいいのか ロシアの安保理追放も検討を
* 国連の正体(藤井厳喜 (著) )書籍「国連の正体」では日本人のほとんどが信じている国連組織の裏の姿…つまり、腐敗しきった官僚体制や、国連が止めることができないままに今日もなお続く人権弾圧問題など…その一つ一つを丁寧に読み解くことで、国際組...