国際問題・外交・外国– category –
-
日経社説:「習近平政権は経済を軽視しているのか」
国際問題・外交・外国
<日経社説:「習近平政権は経済を軽視しているのか」>習近平政権は経済を軽視しているのではない、中国覇権のための優先順位、それを守ろうとしているだけ。中国経済、日本の専門家があれこれ論評、的外れが多すぎないか???いつまでも高度成長が続く、... -
毎日社説:「中国の不動産不況 問題の先送りを懸念する」
国際問題・外交・外国
<毎日社説:「中国の不動産不況 問題の先送りを懸念する」>毎日新聞社殿、中国の経済のことなど気にするな、いくら日本の新聞社が何を言おうが、中国政府には何も通じない。毎日新聞社が心配しなければならないのは、「景気低迷によりフィリピン、台湾、... -
日経社説:「FRBは利下げ開始の見極めを入念に」
国際問題・外交・外国
<日経社説:「FRBは利下げ開始の見極めを入念に」>他国のことより、日本のこと。ゼロ金利政策脱却、日銀はもたもた、先手先手の対策が行えない日本、情けない。 <日経社説:「FRBは利下げ開始の見極めを入念に」>・2月1日https://www.nikkei.com/articl... -
トランプの公約(エネルギー・環境)
国際問題・外交・外国
<トランプの公約①:アメリカの光熱費を世界一安くする>あまりにも過激なトランプ、米国大統領としては不適切と思うのだが、その公約をあれこれ見れば、納得するものも少なくない。エネルギー環境に関する3本、同意できるのだが??? <トランプの公約①:... -
産経主張:「USスチール買収 米国の懸念払拭に全力を」
国際問題・外交・外国
<産経主張:「USスチール買収 米国の懸念払拭に全力を」>大統領選挙が終われば風向きも変わる???、それを期待しよう。 <産経主張:「USスチール買収 米国の懸念払拭に全力を」>・2024/2/12https://www.sankei.com/article/20240212-LLBSGGKOV... -
UNRWAのテロ支援…背後のハマスとの関係にメスを入れるとき
国際問題・外交・外国
<20年以上も放置されてきた、UNRWAのテロ支援…背後のハマスとの関係にメスを入れるとき>UNRWAは一度完全に消滅させるべき。国連にパレスチナ支援する能力はない。UNRWAがパレスチナ支援のためにどれだけの資金が使用されたのであろうか、結局は無駄金??... -
日経社説:「ガザ休戦で中東の危機拡大を食い止めよ」
国際問題・外交・外国
<日経社説:「ガザ休戦で中東の危機拡大を食い止めよ」>なぜ、全面的にイスラエルを支持す日本の新聞社は存在しないのか。ガザを休戦すれば中東の危機拡大は食い止められるのか。米国は中東各地を爆撃等。中東から紛争をなくす、そのためにはイスラエルが... -
産経主張:「日伊首脳会談 外交安保で協力を深めよ」
国際問題・外交・外国
<産経主張:「日伊首脳会談 外交安保で協力を深めよ」>産経新聞社に言われるまでもない。余計なことだが、産経新聞社、命令口調の社説タイトル再考を。上から目線が強すぎる。イタリアとの外交安保で協力、当然のこと。そのためにはモタモタしないでまず... -
「工作・謀略の国際政治・ 世界の情報機関とインテリジェンス戦」
国際問題・外交・外国
世界の混迷のカギを解き明かすのは、やっぱり諜報! * 工作・謀略の国際政治・ 世界の情報機関とインテリジェンス戦(黒井 文太郎 (著))世界各地で緊張が高まるこのような状態は今後も長く続くが、そんな時代を生き抜くには、軍事的な防衛力と同じくら... -
インドの対外情報機関の力・日本人に与える教訓とは
国際問題・外交・外国
<実はすごいインドの対外情報機関の力 欧米、中国、中東と世界各国に与える影響、日本人に与える教訓とは>平和ぼけした日本、例えば対外情報機関を新設すると政府が予算要求、その時、リベラルマスコミどのような反応???これでまともな外交など不可能...