<読売社説:「町田の小6自殺 端末をいじめの温床にするな」>
「端末をいじめの温床にするな」、当然の意見だが、端末にいじめの言葉、それは誰が送信したか、追跡可能。そういう意味では、わかりやすいのだ。
やるべき事はシステムなどの改善。ほかの端末にメッセージなど送信する場合は、送信者の名前が自動的に表示されるように。そして端末使用方法を教えるときにしっかりと教育を。
<読売社説:「町田の小6自殺 端末をいじめの温床にするな」>
全国の小中学生に配布されたデジタル端末が、いじめを助長した可能性がある。文部科学省と各教育委員会は端末の使用実態を調査し、再発防止に努めねばならない。・・・
スマートフォンやパソコンを使いこなしている児童生徒に、知識が追いつかない教員は多い。教員研修の充実なども課題だろう。
ネットでのいじめは周囲から見えにくく、被害者が一人でつらい思いを抱えやすい。安心して学べる環境を提供するのは大人の責務だ。学びに使う機材をいじめの温床にしてはならない。 2021/09/26
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210925-OYT1T50257/
<産経主張:「小6女児の自殺 SNS教育を総点検せよ」>・2021/9/16
https://www.sankei.com/article/20210916-XWBVPZ7QNFNAPE75QQASTWLQ7Q/