<高市発言の炎上した発火点は朝日新聞の誤報>
この意見、私も同意します。朝日新聞社、議事録をしっかり読んで、偏見でなくもっと公平な報道を。
それにしても朝日新聞社、なぜ中国をけしかけるような報道ばかり繰り返すのであろうか。
<高市発言の炎上した発火点は朝日新聞の誤報>
高市首相の「存立危機事態」は、中国側の強硬な態度で混乱が増しているが、いつものように左翼は「謝罪しろ」とか「辞任しろ」、右翼は「高市様は全面的に正しい」という不毛な対立が続いている。
「武力攻撃」の主語は自衛隊ではない
しかしヒートアップする前に、国会の議事録を読んでみよう。
「岡田:例えば台湾とフィリピンの間のバシー海峡、これを封鎖されたという場合に、それは迂回すれば、何日間か余分にかかるかもしれませんが、別に日本に対してエネルギーや食料が途絶えるということは基本的にありませんよね。どういう場合に存立危機事態になるのかって言ういうことをお聞きしたいのです。いかがですか?
高市:これはやはり他国に…台湾でしたら他の地域と申し上げた方がいいかもしれませんが、あのとき[昨年の自民党総裁選]は確か、台湾有事に関する議論であったと思います。
その台湾に対してですね、武力攻撃が発生する、まあ、海上封鎖っていうのも、これ、戦艦で行い、そしてまた他の手段も合わせて、まあ、対応した場合には、武力行使が生じ得る話でございます。
例えば海上封鎖を解くために米軍が来援をする、それを防ぐために何らかの他の武力行使が行われる。まあ、こういった事態も想定されることでございますので、まあ、そのときに生じた事態、いかなる事態が生じたかっていうことの情報を総合的に判断しなければならないと思っております。」
太字で書いた部分が問題になったわけだが、「海上封鎖」の主語は人民解放軍であり、対応するのは米軍である。自衛隊が台湾海峡に出動することは想定していない。この発言は、存立危機事態の場合には自衛隊が米軍の支援として出動するという意味で、従来の政府見解を踏み出していない。・・・
こっそり訂正した朝日新聞
朝日の見出しは、その後こっそり「高市首相、台湾有事『存立危機事態になりうる』武力攻撃の発生時」と訂正されたが、これは米軍などの武力攻撃が発生した時には存立危機事態になるという意味で、まったく逆である(こっちが正しい)。
存立危機事態が台湾有事についての概念だということは、関係者は誰でも知っているが、国会では明言を避けていた。それを(事情を知りながら)誘導した岡田氏の質問は悪質である。彼は「存立危機事態の意味を限定させる」ために質問したというが、自衛の対象を限定するのは有害である。
だが「台湾有事」と言っただけなら、国際問題に発展するほどの話ではなかった。混乱を拡大したのは、朝日新聞の誤報にミスリードされた大阪総領事の暴言である。誤解が誤解を呼んで大事件に発展するのは、慰安婦問題で朝日もこりたはずだ。紙面で経緯を説明して謝罪すべきだ。・https://agora-web.jp/archives/251120155436.html