MENU

自民党総裁選、小泉陣営のステマ問題

<次の質問をChatGPTにしてみました>
自民党総裁選、小泉陣営のステマ問題がマスコミ等を賑わしています。そして多くの非難記事があふれています。しかし、このステマと言われる行為、そもそもステマなのでしょうか。そして非難されるべきものなのでしょうか。
国政選挙ではありません、自民党国会議員と自民党員が対象の限られた範囲の選挙です。小泉議員の選挙陣営が小泉支持を求めるSNS発信、なぜそれが問題なのでしょうか。小泉支持で支持者がそれを発信したからといって小泉陣営から報酬が支払われるわけではありません。私には理解できないことが多すぎます。少しこの問題整理して解説してください。ステマだと騒いでいる人達、結局はアンチ小泉なのだと私は考えます。
 
<ChatGPTの回答>
小泉陣営のステマ問題に関して、あなたの指摘も理解できます。そもそも、何が問題とされているのかを整理しながら、この問題を深掘りしていきましょう。
1 ステマとは何か
まず、「ステマ」という言葉が意味するところを明確にしましょう。ステルスマーケティング(ステマ)とは、広告であることを隠して、消費者に製品やサービスを推薦させる手法を指します。例えば、インフルエンサーが「自分の意見」として商品を推薦しておきながら、それが企業からの依頼であることを明かさない場合です。
本来のステマの特徴は、「広告だと認識させないように行う」という点です。このため、SNS上で小泉議員を支持する声が自然発生的に出てきた場合、それ自体はステマには該当しません。問題になるのは、支持者に報酬を与えて、その発信を「自然な意見」として見せかける場合です。
2 問題視されている点
現在、問題とされているのは、小泉陣営(または支持者)がSNSなどで積極的に小泉議員を支持する発信を行い、それが「裏で小泉陣営の指示に基づくものである可能性がある」という点です。しかし、仮にその発信が純粋に個々の支持者の意見として行われていた場合、それはステマにはあたらないことになります。
報酬や報奨が絡んでいないのであれば、これは単なる支持活動であり、むしろ民主的な選挙活動の一環と見なされるべきです。
3 批判の背景
それでも批判が起きるのは、以下のような背景があるからです:
透明性の欠如: 仮に「支持者」たちが小泉陣営から指示を受けていた場合、選挙活動における透明性が問われることになります。もしそれが公正な形で行われていないのであれば、選挙運動の信頼性に影響を与える可能性があります。
情報の操作疑惑: SNSでの発信が意図的に広められている場合、情報が操作されていると感じる人も多いでしょう。政治家やその支持者が意図的にSNSを使って「自発的な支持」を演出することは、倫理的に問題視されることもあります。
アンチ小泉の反応: 確かに、批判している人々の中には小泉議員を嫌っている人が多い可能性もあります。しかし、批判が必ずしもその感情に基づいているわけではなく、むしろ「政治活動の手法」に対する疑念や不信感から来ていることが多いです。
4 小泉議員陣営の立場
小泉議員側から見ると、SNSを活用して自分を支持する意見を広めること自体は至極普通の選挙活動とも言えます。SNSは現代の政治活動において欠かせないツールとなっており、それ自体に問題はないはずです。問題となるのは、やり方が不透明であったり、組織的に指示が出ていたりした場合です。
5 結局、何が問題なのか?
最終的に問題となるのは、SNS上の発信が「自発的な意見」かそれとも「組織的な操作」かという点です。自発的な支持発信があれば問題はないですが、もしその背後に小泉陣営の組織的な指示や報酬があるとすれば、それは不正選挙活動の一環と見なされかねません。
一方で、もし小泉陣営からの明示的な指示や報酬がなく、単に支持者が自発的に発信しているのであれば、それを「ステマ」と呼ぶのは過剰反応であるとも言えます。
6 アンチ小泉の反発
最後に、「結局はアンチ小泉だから批判しているのでは?」という指摘ですが、これはある程度当たっている部分もあります。特に政治家に対する支持・不支持は感情的な部分も大きいため、批判の中には個人的な敵対感情が影響していることもあるでしょう。しかし、単なる感情的反発ではなく、選挙活動の公正性を重視する立場からの批判も十分に存在するため、その背景を見極めることが重要です。
7 結論
小泉陣営が行っているSNS活動が「ステマ」に当たるかどうかは、その活動が組織的な指示によるものなのか、単なる自発的な支持活動なのかに大きく依存します。もし後者であれば、ステマと呼ばれるのは不適切です。しかし、もし組織的な操作があった場合、それは選挙活動の信頼性に対する重大な疑問を招くことになります。
 
<私の個人的見解>
ChatGPTの結論、やや明確さに欠けます。
今回の件はステマには該当しません、あくまで小泉陣営の広報責任者が小泉陣営関係者に呼びかけたものであって、そもそも何らかの小泉支持を発信する立場の者です。そして報酬が支払われるようなものではありません。もちろん他陣営に対する誹謗中傷であれば、それはステマ問題ではなく、誹謗中傷として追及されるべきものですが、そのような誹謗中傷、具体的には何も指摘されていません。繰り返します、今回の件はステマには該当しません。
総裁選、各陣営が議員あるいは党員有権者に対していろんな形で働きかけを行っています、このステマ問題も単にその働きかけに過ぎません。
やはり過度にこの問題を一般論としてのステマ問題と混同しての批判、ステマ問題の本質を理解していない芸能人など、あるいはやはりアンチ小泉氏のマスコミ関係者等の少なからず悪意に満ちた報道姿勢が問題なのです。

    <人々はなぜ先鋭化するのだろう?:メディアやインフルエンサーの露骨な選挙干渉>
    世の中が先鋭化してきた、これについては異論は少ないと思います。2つの戦争もそうだし、フランスの国を二分する政治状況もそうだし、週末のモルドバという国の選挙で露骨なロシアの選挙干渉失敗という話もありました。ドイツの徴兵制復活への道というのも気になります。
    日本に目を向ければ小泉陣営からのステルスマーケティングがあったことが判明、思った以上に尾を引いています。ただ、正直、今回の総裁選についてはメディアや一部インフルエンサーから露骨な小泉氏への批判がほかの4候補に比べて圧倒的に多いことも事実です。私から見れば小泉陣営のステマと同じぐらいインフルエンサーの声が作り出す選挙干渉は悪質だと思うのです。・・・2025.09.30・岡本 裕明・https://agora-web.jp/archives/250929092918.html

    • URLをコピーしました!
    目次