MENU

三菱商事の洋上風力撤退から何を学ぶべきか?

<三菱商事の洋上風力撤退から何を学ぶべきか?フランスから見えるエネルギー安全保障の在り方、国と民間はどう関わるか>
三菱商事の洋上風力撤退、企業ととして適切な判断、保証金200億円没収、やむを得ない。
政府、風力発電、洋上、陸上、ガラガラポンの発想転換が必要、基本的には全面中止の決断を。
電力需要、データセンター等、その増加が予測されている。データセンター停電は許されないのだ。石炭火力の全面復活を、それが国益にかなうのだ。全ての都道府県に石炭火力発電所、新規に、そして増設を。

<三菱商事の洋上風力撤退から何を学ぶべきか?フランスから見えるエネルギー安全保障の在り方、国と民間はどう関わるか>
 三菱商事は2025年8月27日、洋上風力事業の第一次入札で落札していた秋田県沖および千葉県銚子市沖の3海域での事業から撤退すると発表した。この発表を受け、日本の洋上風力の行方に対する不安が一層高まっている(次を参考。山本隆三「三菱商事は悪者なのか?洋上風力撤退の決断を数字で検証してみた、ガラガラポンの発想転換が必要な理由」)。・・2025年9月10日・高橋雅英( 中東調査会 主任研究員)・https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38870

<三菱商事は悪者なのか?洋上風力撤退の決断を数字で検証してみた、ガラガラポンの発想転換が必要な理由>
 三菱商事が、洋上風力事業の第一次入札で落札した秋田県沖と千葉県銚子市沖の3海域の事業から撤退すると8月27日に発表して以降、三菱商事を非難する声が伝えられている。 2025年9月2日・山本隆三( 常葉大学名誉教授)・https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38778

<三菱商事撤退が示す洋上風力発電の大き過ぎる欠陥:補助金ありきの再エネ政策の限界>
三菱商事は、秋田県と千葉県の沖合で計画していた洋上風力発電事業3件からの撤退を正式に発表しました。建設費が当初見込みの2倍以上に膨らみ、事業収入を上回る支出が見込まれることが最大の理由です。中西社長は「断腸の思い」と述べ、地元や関係者に謝罪しました。 2025.08.28・アゴラ編集部・ https://agora-web.jp/archives/250827214445.html
 
<三菱商事撤退が示す洋上風力の幻想:日本はなぜ推進をやめられないのか>・2025.08.28・室中 善博・ https://agora-web.jp/archives/250827055016.html

<三菱商事連合、国内3海域の洋上風力発電撤退 千葉・秋田沖>
三菱商事などは千葉県と秋田県沖の3海域で進める洋上風力発電所の建設計画から撤退する調整に入った。安値での落札に加え、資材インフレなどにより採算を確保できないと判断した。国が後押ししてきた再生可能エネルギーの大型事業の一部が頓挫する。今後は再公募などで仕切り直す必要があり、国の再生エネの戦略見直しは避けられない。8月26日 ・https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2642W0W5A820C2000000/

<中部電力、国内3海域の洋上風力発電撤退を発表>・2025年8月27日・https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD275JU0X20C25A8000000/
 
<洋上風力撤退、三菱商事連合は保証金200億円没収 公募参加も一時停止>・2025年8月27日・https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273PT0X20C25A8000000/
 
<ブナの楽園脅かす風力発電開発 国策でも「賛成できない」理由>・9月9日・https://www.asahi.com/articles/AST942TMMT94ULFA01TM.html

  • URLをコピーしました!
目次