<岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」>
中華人民共和国、外交上、中国という名称を使用しているのか、英語表記はあくまで「People’s Republic of China」ではないのか???
「中華人民共和国は「支那」と呼ぶのが正しい」???
<岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」>
岡山市に本店を置く地方銀行「中国銀行」の屋号を巡り、パキスタンに駐在する中国外交官が「知名度に便乗した詐欺とは思わないのか?」などとX(旧ツイッター)に投稿していたことが22日、分かった。北京に本店を置く同名の国有大手と混同する訪日客が多いことに不満を漏らしたとみられるが、産経新聞の取材に応じた中銀担当者は「投稿内容の意図は全くない」と困惑した。・・・5/23・産経新聞・https://news.yahoo.co.jp/articles/96b43a138e4424787e3430c8fb6135a6bac625e2
<中華人民共和国は「支那」と呼ぶのが正しい>
このごろ中国政府が日本の「中国銀行」などに文句をつけるようになったが、これは逆である。日本の「中国地方」という言葉は、山陽と山陰をあわせた地域の名称として明治時代から使われている。Chinaを中国と呼ぶようになったのは戦後である。
2025.05.23・池田 信夫・https://agora-web.jp/archives/250523033013.html
<中華人民共和国は外交文書で漢字表記の「中国」を使用することはあるのですか>
ChatGPT:
はい、中華人民共和国は外交文書において通常「People’s Republic of China」という英語表記を使用しますが、漢字表記の「中国」を使うこともあります。ただし、使用の場面や文脈によって異なります。
以下、詳しく解説します:
- 英語など外国語の正式文書では:
外交文書(条約、共同声明、国際会議の記録など)では、「People’s Republic of China」(略して「PRC」)が公式な表記です。
日本語では「中華人民共和国」と書かれます。 - 多言語併記や中国語版文書では:
国際文書の中国語版では、「中华人民共和国」と正式に表記されます。
また、口語的または文脈上明確な場合は「中国」と略して使うこともあります(特に繰り返しを避けるためなど)。 - 外交慣例において「中国」の使用:
「中国(China)」という呼称も、特定の文脈ではよく使われます。
例:外交声明で「中国と〇〇国は〜に合意した」など。
この場合、「中国」は中華人民共和国を意味しており、正式国名の略称として容認されます。 - 例:日中共同声明(1972年)
日本語原文では「中華人民共和国」および「中国」の両方が使われています。
例えば冒頭では「日本国と中華人民共和国は〜」と記し、その後の文脈では「中国」と略称されることが多いです。
まとめ
文書の種類 使用される表記
英文など外国語文書 People’s Republic of China(PRC)
中国語版文書 中华人民共和国(正式)、「中国」(略称)
日本語の外交文書 中華人民共和国(正式)、「中国」(略称)