MENU

学校:深夜まで保護者対応・「立川の事件は自分の学校でも」

<深夜まで保護者対応、魚の骨で苦情 「立川の事件は自分の学校でも」>
「立川の事件は自分の学校でも」、このような保護者が急増、その原因は???
それはマスコミの長年の報道姿勢が、一番の原因。何かあれば学校の責任を一方的に追及するマスコミ。保護者を甘えさしてしまった。まさに親の責任を放棄して学校が悪い悪いの大合唱。
余計なことだが,いじめ問題の大半は,親が話し合って解決すべきこと、それができない今の社会、どこか狂ってしまったのでは。
親のパワーハラスメント、学校を教育以外で疲弊させている。

<深夜まで保護者対応、魚の骨で苦情 「立川の事件は自分の学校でも」>
 「自分の学校でいつか起きてもおかしくない」
 東日本の公立中学校に勤める教員は、東京都立川市の小学校で起きた事件を知って、こう思った。
 同市で8日、男2人が市立小学校で暴れ、教職員5人がけがをした。その日の朝、子ども同士のトラブルをめぐり、男の知人の保護者が学校に相談に訪れていたという。
 「まさに自分ごと」と話す冒頭の教員の学校でも昨年、同級生同士のトラブルをめぐり、学校側の対応に不満を感じた保護者が夕方、来校して暴れたことがあった。生徒や対応した教職員にけがはなかったが、感情的になった保護者がけがをして出血した。
 何かあったときのために、と職員室で待機していたこの教員は、対応した教員が持っていた血のついたティッシュを見て、ショックを受けた。校長や担任らが長時間対応し、保護者は帰宅。職員室の時計を見ると、日付が変わろうとしていた。
【関連インタビュー】児童間のトラブル「学校はぶれないで」 保護者対応で弁護士が助言
【関連インタビュー】「解決可能か無理難題か」線引きを 学校と保護者の関係、識者に聞く
5月14日・https://www.asahi.com/articles/AST5G20KQT5GOXIE03JM.html?iref=comtop_7_02
 
<立川の小学校襲撃、児童守ったマニュアルと「不審者侵入訓練」…教職員は連係・さすまたも駆使>・2025/05/16・ https://www.yomiuri.co.jp/national/20250515-OYT1T50239/

  • URLをコピーしました!
目次