<朝日社説:「日中外相会談 対話重ねて懸案解決を」>
この社説の要旨は次の通りです。(ChatGPT)
1 対話の重要性と促進の必要性:日本と中国の外相が対話を重ねることで懸案解決に向けた流れを作ることを歓迎し、引き続き対話を推進すべきだと主張。
福島処理水放出問題や中国の水産物禁輸措置の進展に向けた継続的な取り組みを求めている。
2 国民感情の改善と人的交流の促進:中国人観光客のビザ発給要件緩和などで相互理解を進め、冷え込んだ国民感情を改善するための人的交流が重要と指摘。
反スパイ法や日本人学校での事件について、中国側の不安解消への努力が必要と述べる。
3 安全保障上の緊張緩和と意思疎通の重要性:東シナ海や尖閣諸島周辺での日中間の軍事的緊張を懸念し、不測の衝突を防ぐための自衛隊と中国軍の交流や仕組み作りを提言。
首脳や閣僚レベルでの対話の継続も不可欠と強調。
4 北東アジアの安定のための日中協力:北朝鮮問題を背景に、中国との安全保障上の協力が地域の安定に寄与すると指摘し、対話を通じた協力強化を期待する。
朝日新聞社の社説は、過度に中国との対話に期待を寄せすぎていると言わざるを得ません。
確かに、日中間で懸案事項について対話を続けることは重要です。しかし、中国が対話を試みている背景には、自国の利益を優先しつつ、国際的な対立を避ける狙いがあるに過ぎません。トランプ新政権への対応や、国際的な孤立を避けるための計算が見え隠れします。
例えば、福島第一原発の処理水放出に関連する日本産水産物の輸入制限について、中国は解除の方向性を示しているものの、実際の進展は見られません。このような姿勢から見ても、単なる「対話」だけでは問題は解決しないでしょう。
また、国民感情の改善や人的交流が進むこと自体は好ましいことですが、これが中国政府の対日政策に大きな変化をもたらすとは考えにくい状況です。中国側が日本に対して具体的な努力を示しているとは言い難く、相互理解だけで根本的な問題を解消できるとは到底思えません。
さらに、北東アジアの安定に向けた日中協力を期待する声もありますが、中国が台湾問題や南シナ海問題において示している態度を見る限り、日本との協力の糸口が見つかる可能性は低いと感じます。尖閣諸島周辺での領海侵入や軍事的威圧も続いており、中国がその姿勢を根本的に改めることを期待するのは現実的ではありません。
結論として、朝日新聞社の社説は、中国との対話を推進することに過度な希望的観測を抱いていると感じます。冷静な視点を持ち、中国の真意を見極めた上での現実的な外交方針が求められます。
<朝日社説:「日中外相会談 対話重ねて懸案解決を」>・12月26日
https://www.asahi.com/articles/DA3S16114436.html?iref=pc_rensai_long_16_article
<日経社説:「中国は対日関係の安定へ具体的行動を」>・12月25日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK245N10U4A221C2000000/
<毎日社説:「日中外相が会談 関係安定へ対話と行動を」>・2024/12/27
https://mainichi.jp/articles/20241227/ddm/005/070/089000c
<産経主張:「日中外相会談 「北京詣で」は感心できぬ」>・2024/12/27
https://www.sankei.com/article/20241227-4QWK42AGXVJVVCXOSYWVHC2ITA/
<読売社説:「日中外相会談 懸案解決へ具体策を講じよ」>・2024/12/30
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20241230-OYT1T50005/
<中国外務省「合理的で合法的だ」 日本のEEZ内に新たなブイ設置を認める>・12/27・テレビ朝日系(ANN)・https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c509968d31920d141077a7c4400d7579193730
<明白に変わった日中関係:石破政権が中国に取り込まれるリスク>・2024.12.27・岡本 裕明・https://agora-web.jp/archives/241226214017.html
<中国船航行、年間最多更新 尖閣周辺、計353日に>・ 2024.12.29
https://www.nippon.com/ja/news/kd1245771339554374363/