なぜ「味の素」論争は終わらないのか?
いつから「甘くなくておいしい」と言われ始めたのか。
「若者のビール離れ」は本当か。
* 味なニッポン戦後史 (インターナショナル新書・澁川 祐子 (著))
基本五味(うま味、塩味、甘味、酸味、苦味)に辛味、第六の味覚と目される脂肪味を加えた7つの味から読み解く異色の戦後史。
食糧難から高度成長、バブル崩壊、格差の拡大へ――。世相とともに日本人の味の嗜好も揺れ動いてきた。
味覚の変遷をたどれば、新たな「戦後ニッポン」が見えてくる!
●通説・神話・常識を揺さぶる「味な史実」
【うま味】かつお節と昆布の合わせだしは「和食の伝統」?
【塩味】塩の種類がスーパーで急に増えた理由
【甘味】ゼロカロリー人気でも野菜はどんどん甘くなる
【酸味】「飲む酢」ヒットの裏にある健康プレッシャー
【苦味】「若者のビール離れ」説は本当なのか?
【辛味】新人類が80年代激辛バブルを引き起こした
【脂肪味】バターvs.マーガリン「体に悪い」のはどっち?
<なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯>・『味なニッポン戦後史』より #1・澁川 祐子
https://bunshun.jp/articles/-/70737#goog_rewarded
<過熱する「味の素論争」の裏で「だし」がブームに…日本で「だしの素」が大ヒットした“知られざる背景”>・『味なニッポン戦後史』より #2・澁川 祐子
https://bunshun.jp/articles/-/70738