MENU

朝日社説:「ノーベル平和賞 民主主義後退への警鐘」

<朝日社説:「ノーベル平和賞 民主主義後退への警鐘」>
この社説の要旨は次の通りです(ChatGPT)
1 「偽装民主主義」の拡大への警鐘:選挙制度など民主主義の形式を保ちながら、実質的には権力を独占する独裁的体制が世界各地で広がっている。
2 ベネズエラ情勢とマチャド氏の民主化運動の意義:ノーベル平和賞の受賞者マチャド氏は、ベネズエラの独裁体制に抗い、命の危険を冒して民主主義の回復を訴えてきた。
3 民主主義の後退と国際的な傾向: スウェーデンの調査によると、世界的に民主主義の度合いが大きく低下しており、権威主義国家が民主主義国家を上回る状況にある。
4 トランプ政権の責任と民主主義への反省の必要性:トランプ前米大統領の政策や言動は、民主主義の後退を助長した面があり、対話と支援による平和的解決こそが求められる。
 
この朝日の社説は、マチャド氏の受賞を積極的に評価しているのか、それとも懐疑的に見ているのか、私には一読しただけでは判然としませんでした。
この受賞については、「ノーベル平和賞が軍事侵攻を後押しする恐れがある」との国際的な懸念も報じられています。
アゴラ(2025年10月11日)によれば、マチャド氏は米国トランプ政権の対ベネズエラ軍事戦略を強く支持し、軍事的圧力による政権転覆を容認する発言もしているとのことです。このような姿勢が、平和賞の本来の理念と矛盾するのではないかとの批判が一部で出ています。
さらに、トランプ氏自身もマチャド氏の受賞に絡んで自らの功績を主張し、ノーベル賞への「未練」をにじませる発言をしており(読売新聞2025年10月11日)、政治的な思惑が背景にある可能性も否定できません。

<朝日社説:「ノーベル平和賞 民主主義後退への警鐘」>・10月12日
https://www.asahi.com/articles/DA3S16321848.html?iref=pc_rensai_long_16_article
 
<ノーベル平和賞が軍事侵攻を後押し?:マチャド氏受賞に国際社会が懸念>
2025年のノーベル平和賞は、ベネズエラの反政府指導者、マリア・コリーナ・マチャド氏に授与された。しかし、この決定が公表されるや否や、各方面から強い批判が噴出している。理由は、マチャド氏の言動が「平和」の理念とは逆行するものではないかという懸念だ。
強硬な軍事路線への支持
マチャド氏は、米国・トランプ政権によるカリブ海での軍事的プレゼンス拡大を強く支持してきた。彼女はマドゥロ政権を「地域全体への巨大な安全保障上の脅威」と位置付け、軍事的圧力を正当化している。・・・2025.10.11・アゴラ編集部・https://agora-web.jp/archives/251011070432.html
 
<トランプ氏、ノーベル賞マチャド氏から電話受け「私にくれとは言わなかった」…受賞に未練にじむ>
【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は10日、ノーベル平和賞の受賞が決まったベネズエラの野党指導者マリア・マチャド氏から電話を受け、「あなたこそ本当に受賞に値する。あなたに敬意を表しつつ、受賞する」と伝えられたと明らかにした。パレスチナ自治区ガザでの停戦合意を仲介したことなどが念頭にあるとみられる。・・・・2025/10/11・https://www.yomiuri.co.jp/world/20251011-OYT1T50053/

  • URLをコピーしました!
目次