<朝日社説:「イスラエル 孤立では安全得られぬ」>
イスラエル、必ずしも孤立しているわけではない。
パレスチナ国家承認、果たして国家として成立しているのであろうか。なぜ、ガザ地区はハマスに支配されてしまったのか???
まずはガザ地区からハマスを追放しなければならない、それがイスラエルの安全のために必要不可欠です。パレスチナ国家承認した英国・フランス、カナダ等、ハマスをどのように扱うのか極めて中途半端です。
余計なことですが、英国・フランス、カナダ等、パレスチナ国家承認、その後パレスチナ支援他、具体的には何を目指しているのですか???
なお、日本のパレスチナ国家承認、急ぐことはない、しっかり国益を考えるべき。イスラエルは日本の友好国として大事な国です。防衛産業など、いろんな技術についてイスラエルは最適な国です。パレスチナの国家承認、日本にとって何のメリットがあるのでしょうか。
<朝日社説:「イスラエル 孤立では安全得られぬ」>・9月25日
https://www.asahi.com/articles/DA3S16309359.html?iref=pc_rensai_long_16_article
<日経社説:「2国家共存への道を閉ざすな」>・9月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK230FN0T20C25A9000000/
<イタリアの慎重論から見るパレスチナ承認問題>
2025年9月、世界の一部諸国が次々と「パレスチナ国家の承認」に踏み切る中、イタリアの対応が注目を集めている。イギリスのスターマー首相が「二国家解決への希望を失わせないため」という名目でパレスチナ国家承認を表明する一方、イタリアはその動きに同調することなく、独自の外交スタンスを堅持している。
| メローニ政権の慎重論
象徴より実質を重視する外交哲学
メローニ首相とタヤーニ外相が示すパレスチナ国家承認への慎重姿勢は、単なる親イスラエル政策を超えた、より深層的な外交哲学を反映しているのではないだろうか。
メローニ首相はパレスチナ国家の将来的な設立自体には支持を示しているが、「正式な国家としての枠組みが整う前に承認するのは、逆効果」との立場を繰り返し表明している。
彼女が懸念するのは、「紙の上で国家を承認した」としても、それが現地の構造的問題の解決に直結しないどころか、むしろ問題を「解決済み」と誤解させてしまう恐れがあるということかもしれない。2025/09/22・https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/vismoglie/2025/09/post-97.php