<毎日社説:「参院選2025 影響力増すSNS 功罪踏まえて活用したい」>
ネット時代、「SNS 功罪踏まえて活用したい」???
やはり功罪,利用する以上は,規制についてもしっかり議論、野放しでは選挙の公正さ壊してしまう。
<毎日社説:「参院選2025 影響力増すSNS 功罪踏まえて活用したい」>・2025/7/10
https://mainichi.jp/articles/20250710/ddm/005/070/128000c
<参院選、SNSが「政治的分極化」を加速させる?カギ握る「オールドメディア」、米大統領選の研究が示唆する構図>・2025.7.15・小泉 秀人・一橋大学イノベーション研究センター専任講師・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89442
<ネット民が「愚かな大衆」になってしまうのはなぜ?SNS時代の民主主義で成功した社会課題とは>
参議院選挙の投開票を20日に控え、SNS上ではすでに熱気を帯びた言論戦が展開されている。情報の伝播は速い。誰もが参加できる。意見も表明できる。これは民主主義にとって好ましい。しかし、同時に、この言論の舞台が、どのような構造に基づき、どのような効果をもたらしているのか、問い直すべき時期に来ている。SNS空間は、理性的な市民社会の基盤を広げているのか、それとも、「衆愚の広場」と化しているのか。
7月17日・井原 裕( 獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授・虎の門山下メンタルクリニック)・https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38294
<SNS時代の政治工作と日本の民主主義が直面する新たな試練>・2025.07.19・尾藤 克之・https://agora-web.jp/archives/250718062141.html