<海保の自己都合離職389人、若手中心に転勤を敬遠…初の実員減で尖閣対応への影響懸念>
自衛隊にせよ海保にせよ、過酷な勤務、定員充足,極めて困難。
どのような処遇改善が可能なのか、政治家、政争に明け暮れるのでなく,国の根幹に関わることに真剣に取り組んでもらいたい。
<海保の自己都合離職389人、若手中心に転勤を敬遠…初の実員減で尖閣対応への影響懸念>
海上保安庁の自己都合退職者数が2024年度の1年間で389人に上り、実際の人員(実員)が減少に転じたことが、海保への取材でわかった。中国公船による沖縄県・尖閣諸島周辺海域への接近や領海侵入の急増を受け、政府が海保の定員を毎年100~400人前後増やしてきた13年度以降、前年比で実員が減少するのは初めて。
政府は尖閣周辺の領海警備など6分野を重点に定めた「海上保安能力強化に関する方針」を掲げる。自己都合退職者は21年度から4年連続で300人を超えており、方針への影響が生じかねない。
海保によると、24年度の海保の自己都合退職者389人のうち、20歳代が243人、30歳代が93人で計336人(86%)を占めた。今年3月末の実員は、前年比6人減の1万4123人だった。
海保は離職増の一因に、社会情勢の急速な変化があると分析する。国内では共働き世帯が増え、転居を伴う異動を敬遠する意識が強まってきた。2025/05/06
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250505-OYT1T50082/?utm_source=webpush&utm_medium=pushone