<DeepSeekはチャットGPTの脅威か?>
DeepSeekの最大の問題は,個人データ保護、中国の国家体制、そして法制度、これでは多くの国で拒否反応当然のこと。
なお、生成AI(人工知能)の開発そして応用、日本にもチャンスがあることが図らずも判明。米国勢を追い抜くことは難しいとしても、いろんな分野の応用開発、是非頑張ってもらいたい。
<DeepSeekはチャットGPTの脅威か?>・2025.02.04
池田 信夫・https://agora-web.jp/archives/250204112954.html
<DeepSeekを米国勢が再び抜く 「体力勝負」は新局面に>
生成AI(人工知能)の先陣争いがめまぐるしい。中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)の発表は世界に衝撃を与えたが、すぐに米国勢が追い抜いてしまった。資金、人材、資源をより多く持つ企業が有利な状況は変わっていない。一方、アイデアや手法が公開されたことで新規参入は増える見込みだ。技術開発競争はいっそう激化し、技術の進化は加速するだろう。2月21日・https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD189BY0Y5A210C2000000/
<アマゾン、グーグル、マイクロソフト、メタの4社、2025年もAIに強気投資 DeepSeekの登場に動じず・低利用コストAIの台頭で市場規模拡大か、「ジェボンズの逆説」に期待>・2025.2.21・小久保 重信・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86748