<日経社説:「持続可能な洋上風力発電に」>
この社説の要旨は次の通りです。(ChatGPT)
1 建設コスト上昇による事業採算の悪化:三菱商事が522億円の損失計上に追い込まれるなど、物価高騰による事業収益の悪化が問題。
洋上風力の持続可能な開発には、政府の継続的な投資促進策が必要。
2 政府の公募ルール見直しによる事業支援:海域調査を政府機関が担い、企業に情報提供することで事業リスクを低減。
風車の調達費が上昇した場合、売電価格への一定の反映を可能にする仕組みを導入。
3 洋上風力の導入目標と実現の課題:2040年までに再生可能エネルギーを電源の4〜5割にし、洋上風力を3000万〜4500万kW導入する目標。
浮体式風力発電の実用化は課題が多く、コスト削減や国民負担の最適解を官民で模索する必要がある。
再生可能エネルギーの万能主義から脱却を求めます
日経新聞社に対して、再生可能エネルギー万能主義からの脱却をお願いしたいと思います。まず、洋上風力発電に対する政府の継続的な投資促進策に賛成できません。加えて、「売電価格への一定の反映」という仕組みでは、国民負担が際限なく増加する懸念があります。
また、「コスト削減や国民負担の最適解を官民で模索する必要がある」という意見には、無責任さを感じます。これは、日経新聞社が新聞社としての役割を放棄しているのではないかという印象を受けます。
さらに、日経新聞社が原発再稼働に反対していないと考えるのであれば、日本のエネルギー政策の最優先課題は原発の再稼働であるべきです。加えて、新規原発の建設も急がねばなりません。再生可能エネルギーに対する多額な国費投入は、現時点では余裕がない状況です。
さらに、石炭火力発電についても方向転換が必要です。豊富にある資源を有効活用し、CO₂削減と両立させるためには、さらなる技術革新と政府の支援が不可欠です。
繰り返しになりますが、日経新聞社には再生可能エネルギー万能主義からの脱却をお願いしたいと思います。
<日経社説:「持続可能な洋上風力発電に」>・2月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK111HO0R10C25A2000000/