MENU

キッシンジャーのみた「世界秩序」の歴史

世界秩序を生み出した歴史的背景を理解できれば、中国、中東の問題点も見えてくる――。
21世紀の国際秩序のありようを、国際関係論の第一人者が歴史的な観点から読み解く。
 
* 国際秩序(上・下) (日経ビジネス人文庫 ・ヘンリー・キッシンジャー (著), 伏見威蕃 (翻訳))
【内容紹介】
 近代国際法の元となったのは、三十年戦争の講和条約であるヴェストファーレン条約である。これが結ばれたのが1648年のこと。この新しい条約によって、「ヨーロッパにおける秩序」が形成されるに至った。それ以降、大きな戦争が起きるたびに、「地域における秩序」は確立されてきた。しかし、結局のところ、適用範囲が広がれば、「秩序」の考え方を変えてきたのがこれまでの歴史である。
 冷戦時代の枠組みは、アメリカ、ヨーロッパ先進国、ソ連といった限られた地域の国々が参加して作られた制度であり、地球上のその他の地域は初めから除外されていた。しかし、冷戦終結後、中国が台頭し、中東諸国がオイルマネーでさらに潤い、ブラジル、ベトナム、インドといった新興国が発言力を強め、アフリカ諸国もこれまで以上に国際社会でプレゼンスを高めている。昨今のニュースを見ればわかるように、イスラム教国や中国は、現在の国際秩序に真っ向から異議を唱えている。またロシアも自国の衰退を直視することを拒否し、無謀なウクライナ侵攻に踏み切っている。
 この「真にグローバル化した」国際環境において、どのような「国際秩序」が作られるべきか?いま最もホットな話題に、国際秩序構築の波瀾万丈の歴史を交えてキッシンジャーが挑む。

<キッシンジャーのみた「世界秩序」の歴史(アーカイブ記事)>
ヘンリー・キッシンジャーが死去した。歴史上これほど大きな影響を「世界秩序」にもたらした米国務長官はいない。本書は古代ローマから現代までを語る壮大な歴史だが、それを貫くのは、キッシンジャーのリアリズムだ。その原則は次の3つである。
国際政治は理想や善意ではなく力の均衡で決まる。
ウェストファリア的な国家主権は戦争の抑止力にはならない。
国際機関も頼りにならないので各国が相互不干渉の原則を守るしかない。
2023.11.30・池田 信夫・https://agora-web.jp/archives/231130044559.html

  • URLをコピーしました!
目次