MENU

日経社説:「建国100年のトルコが担う役割」

<日経社説:「建国100年のトルコが担う役割」>
 
* トルコ 建国一〇〇年の自画像 (岩波新書・内藤 正典 (著))
オスマン帝国崩壊と過酷な独立戦争を経て、世俗主義の国家原則をイスラム信仰と整合させる困難な道を歩み、共和国建国一〇〇年を迎えたトルコ。度重なる軍事クーデタ、議会政治の混乱、膠着するEU加盟問題、未解決のクルド問題など様々な課題に直面しつつ、新たな自画像を模索した波乱の過程をトルコ研究の第一人者が繙く

<日経社説:「建国100年のトルコが担う役割」>・10月29日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK273OK0X21C23A0000000/
 
<大国にもなびかないトルコ…独自外交の旧帝国は「グローバルサウスの一員」と言えるのか?>
<欧米やロシアを翻弄しながら自己利益を追求するエルドアン>
トルコは「グローバルサウス」の一員と見なされることが多い。そして、人はトルコをアナトリア半島に押し込められた元オスマン帝国の残骸だと思って軽んじる。
だがトルコは、世界に数ある「旧帝国」の中ではほぼ唯一、上り調子の存在だ。それは、「グローバルサウスの一員」とは言えない。
EUとの経済的関係、NATOの一員としての軍事的地位を重視しつつ、大国にもなびかず、一国で存在感を示す。カフカス、中央アジアといった元オスマン帝国の領域での勢力回復にも余念がない。トルコはこの地域をTuran(トュラン)と呼び、文化的な一体性を打ち出す。
欧米からすれば、トルコがグローバルサウスの一国のように見えるのは、1つにはウクライナ戦争でトルコが西側と足並みをそろえぬ独自外交を展開したからだろう。
だがトルコは従来、その外交で我を貫いてきた。アメリカは2003年、トルコ領からイラクに米軍を進発させることを拒絶され、作戦の練り直しを迫られた。NATOではアメリカに次ぐ規模の陸軍力を有し、周辺に自国を脅かす大国はなく、アメリカの機嫌を損ねても問題ない。2023年9月21日・河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/09/post-102681.php

  • URLをコピーしました!
目次