MENU

毎日社説:「日中首相が意見交換 率直な対話の継続が重要」

<毎日社説:「日中首相が意見交換 率直な対話の継続が重要」>
「率直な対話の継続」、中国の現状、毎日新聞社殿、頭の体操ではなく、現実ををしっかり認識を。
なにはともあれ、中国の覇権主義、しばらくは収まることはない。日本、中国離れ、早急に。そして抑止力の強化。はっきり意思表示、尖閣に50~100年計画で軍事基地を。

<毎日社説:「日中首相が意見交換 率直な対話の継続が重要」>・2023/9/12
https://mainichi.jp/articles/20230912/ddm/005/070/140000c
 
<死文化した「反覇権」、形骸化した「善隣友好の精神」>
1978年8月、日本と中国との間で日中平和友好条約が結ばれた。今から45年前のことである。
日中国交正常化の際に交わされた「日中共同声明」の第8項には「両国間の平和友好関係を強固にし、発展させるため、平和友好条約の締結を目的として、交渉を行うことに合意した」と記されたが、その後、交渉が難航し、締結までに6年もの歳月を要した。
日中平和友好条約のポイントは、まず「主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させる」と同時に「すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えない」こと、「アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対する」こと、さらには「善隣友好の精神に基づき、かつ、平等及び互恵並びに内政に対する相互不干渉の原則に従い、両国間の経済関係及び文化関係の一層の発展並びに両国民の交流の促進のために努力する」ことである。
このうち、「覇権」を否定する一文は、当時の覇権主義的なソ連の脅威に対抗するため、中国側が日本側に強く求めたものだった。
2023.09.12 ・日本戦略研究フォーラム(JFSS)・理事・拓殖大学政経学部教授 丹羽 文生https://agora-web.jp/archives/230911081113.html
 
<日本は「中国依存」をこれ以上続けてはならない…必要なのは「対話」ではなく「交渉」だ>・2023.09.13・加谷 珪一・https://gendai.media/articles/-/116068

  • URLをコピーしました!
目次