MENU

朝日社説:「日本と中東 変革捉え自律の外交を」

<朝日社説:「日本と中東 変革捉え自律の外交を」>
「中東のニーズは何か。日本ならではの協力分野は。自律的な外交への知恵を絞ってほしい。」、「自律的な外交への知恵」、わかったようで何もわかりません、朝日新聞社殿。もっと具体的にわかりやすい社説に、努力してください朝日新聞社殿

<朝日社説:「日本と中東 変革捉え自律の外交を」>・7月16日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15689815.html?iref=pc_rensai_long_16_article
 
<ワグネル反乱で影響必至の中東・アフリカ情勢>
 ロシアの民間軍事会社ワグネルの反乱は同組織が活動を拡大してきた中東やアフリカにも少なからぬ影響を与えるのは必至だ。すでにシリアではロシア軍によるワグネル戦闘員の拘束も始まっている。米国はこの混乱を同地域で低下した存在感を回復するチャンスとみており、今後ロシアとの緊張が高まりそう。・・・2023年7月4日・佐々木伸 (星槎大学大学院教授)・https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30717

<アラブのアメリカ人気は衰えず…世論調査が示した中国の限界>
<アラブの若者はアメリカと中国をどう見ている? 最新の世論調査を基に読み解く>
アメリカの時代は終わった、と言われるようになって久しい。圧倒的な超大国として世界に君臨する「一極支配」の時代は終わったという意味ならば、このナラティブは妥当だ。しかし、アメリカに代わり覇権国家と呼ばれるにふさわしい国があるかと問われれば、そこには議論の余地がある。
中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は3月、サウジアラビアのムハンマド皇太子と電話で会談し、長年対立してきたサウジとイランの外交関係正常化を中国が仲介したことについて「大きな成果を上げ、国際社会から広く評価された」と自賛。「中東地域の平和と安定、発展にさらに貢献したい」と意欲を示した。
07月12日・飯山 陽・疾風怒濤のイスラム世界
https://www.newsweekjapan.jp/iiyama/2023/07/post-42.php

  • URLをコピーしました!
目次