2023年– date –
-
朝日社説:「PFAS汚染 実態把握し責任果たせ」
<朝日社説:「PFAS汚染 実態把握し責任果たせ」>「東京・多摩地域の住民の血中濃度を調べていた市民団体は今月、650人の平均値が国調査の全国平均の約2・4倍だったとする結果を公表した。」この数値は健康に問題がある数値なのかどうか、専門... -
産経主張:「司法を政争の具にするな」
<産経主張:「司法を政争の具にするな」>産経新聞社殿、社説のタイトルはもっと吟味して。日本のことかと思ったら米国のこと、繰り返す、社説タイトルはわかりやすく。それにしてもトランプ氏は機密文書の持ち出し、そしてバイデン氏は次男の訴追、はっき... -
毎日社説:「G7と新興・途上国 対話を協調に生かす時だ」
<毎日社説:「G7と新興・途上国 対話を協調に生かす時だ」>G7、脱炭素、もっと弾力的に考える必要がある。例えば石炭火力、途上国の電力、安定供給のためには必要なのだ、G7の押しつけがましい説教、それが分断の原因でもある。 <毎日社説:「G7と新興... -
読売社説:「太陽光パネル 設置場所の安全対策は十分か」
<読売社説:「太陽光パネル 設置場所の安全対策は十分か」>大規模な太陽光パネル設置、狭い国土、満杯状況???無理して開発すれば、災害時の安全対策、そして景観等、いろんな問題が発生する。自然再生エネルギーが自然破壊、あってはならない。設置... -
持たざる国日本の切り札に?核融合は希望の〝光〟となるか
* 図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん: 世界が変わる夢のエネルギーのしくみから、環境・ビジネス・教育との関わりや将来像まで(「核融合エネルギーのきほん」出版委員会 (編集))海水から水素を取り出し、核融合反応によりヘリウムに変えるこ... -
学校はお役所ではないはず
校則のウソ、校長のウソ、一斉授業のウソ、教育現場の理不尽を徹底的に問う!「学校を変えれば社会が変わる」 * 学校がウソくさい――新時代の教育改造ルール (朝日新書・藤原 和博 (著))教員は“なんでも屋”ではない!学校が世間の過剰な期待を背負い、... -
朝日社説:「天皇外国訪問 政府の姿勢が試される」
<朝日社説:「天皇外国訪問 政府の姿勢が試される」>何か今回の天皇、皇后両陛下のインドネシアご訪問、政府が無理矢理セットしたかのような朝日のこの社説。もっと素直になってもらいたい、朝日新聞社は。皇室の外国訪問、いずれにせよ日本の国益に資す... -
産経主張:「被害者支援の拡充 実態に寄り添う見直しを」
<産経主張:「被害者支援の拡充 実態に寄り添う見直しを」>きめ細かい配慮が必要だ。「政府が被害者への支援制度を抜本的に見直す方針を決めた。」多くの人が納得できる内容になることを期待する。 <産経主張:「被害者支援の拡充 実態に寄り添う見直... -
日経社説:「農業基本法の改正で緊急時への備えを」
日経社説:「農業基本法の改正で緊急時への備えを」このような地味な議論、国会でも議論は深まらず。緊急時への備え。食料備蓄???社説の中身、平凡すぎます、日経新聞社殿。なお、「生産力高める改革が急務」(毎日)、当然の意見だが、すべての農産物で... -
読売社説:「CO2地下貯留 温暖化防ぐ有効策にできるか」
<読売社説:「CO2地下貯留 温暖化防ぐ有効策にできるか」>タイトルだけを読めば、読売新聞社、CO2地下貯留 温暖化防ぐ有効策について否定的と思ったのだが社説の中身を読むと積極推進派。私は、有効策とはならないと否定派です。「経産省は、7か...