MENU

劣化した生活保護制度は「解体」を???

劣化した生活保護制度は「解体」を、総論賛成です。しかし各論は???
誰もが気軽に「使える」「頼れる」制度に、それには必ずしも賛成できません。
「生活費に事欠いたとき気軽に使える制度ではありません」、生活保護を気軽に?、とんでもないことです。やはり税金を使用するのです、かなり厳格な要件が必要です。
私は今の生活保護は贅沢だと考えています、はっきり言います、生活保護費を半減させる、抜本的改革は必要です。

* 生活保護解体論: セーフティネットを編みなおす(岩田 正美 (著))
仕事のあと、ベンチで眠る生活をおくる人。夫に先立たれ、年金だけではやりくりできない人。私たちの「セーフティネット」は、本当に機能しているのだろうか? 生活保護をめぐる俗論、誤解を退け、先のみえない時代の「最低生活保障」のありかたを大胆に構想する。困ったときには、誰もが「使える」「頼れる」制度に――。
 
<劣化した生活保護制度は「解体」を 貧困研究の第一人者が語る真意>
 「最後の安全網」と言われる生活保護制度を「解体」し、社会保障全体の中で抜本的に見直すべきだ――。貧困研究の第一人者がそんな提言を著書にまとめて公表した。戦後日本の「最低限度の生活」(ナショナルミニマム)を保障してきた制度を評価し、その重要性を説いてきた学者がなぜ? 「解体」提言の真意を聞いた。
八つの扶助 「単品」では使えず
 ――コロナ禍のなかで「生活保護は権利」と国も呼びかけ、利用すべき人は増えています。なぜいま「解体論」なのでしょうか。
 「これまで私は、生活保護の意義を理解してもらおうとしてきました。あえて『解体』を言うのは、制度が劣化して、『いま貧困状態にある』人が利用できていないからです。コロナ禍が深刻化して2年近くになりますが、保護人員、保護率は上昇していません。『安全網』として頼れる制度なら、はるかに多くの人が利用しているはずです。もうだめだ、解体して抜本的に見直すほかないと考えました」
 ――それほどまでに生活保護が「使えない」のは、なぜでしょうか。
 「生活保護の根底には、戦前から続く貧困救済の考え方が残っています。最後の最後に……という点が強調され、生活費に事欠いたとき気軽に使える制度ではありません。預貯金も資産もなにもかも失って、万策尽きた困窮者が申請し、衣食住をまるごと保障する仕組みです。生活保護には、生活扶助、住宅扶助など八つの扶助がありますが、これらをニーズに応じて『単品』で使うことはできない。こうした制度のあり方が根本的な問題だと思います」・・2022年2月11日
https://www.asahi.com/articles/ASQ2B35S1Q1DULZU00D.html?iref=comtop_7_03

  • URLをコピーしました!
目次