2022年– date –
-
日鉄、インドに高炉2基新設 1兆円超を投資、26年までに稼働
<日鉄、インドに高炉2基新設 1兆円超を投資、26年までに稼働>攻めの投資、頑張れ日鉄、政府も後押しを、鉄鋼業、中国に引き離されないように。繰り返す、頑張れ、日鉄。 <日鉄、インドに高炉2基新設 1兆円超を投資、26年までに稼働> 日本製鉄は28日、... -
「世界の基地問題と沖縄」
* 世界の基地問題と沖縄(川名 晋史 (著, 編集)ほか)“動かない基地"を問う13の国と地域を比較分析。基地の歴史, 基地問題, 地位協定, 沖縄への含意――学知の先に現実的な選択肢はあるか。◎ 「歴史」の縦軸と「海外との比較」の横軸。2つの軸から現実を捉... -
「基準なき国葬」禍根残す 与野党にルール化探る動き
<「基準なき国葬」禍根残す 与野党にルール化探る動き>野党は本当に国葬のルール化を求めているのか、私にはよくわからない。戦後の国葬、吉田元首相と今回の安倍元首相、今後の国葬、当然にこれが大事な基準。はっきり言えば今後数十年、これを超える政... -
朝日社説:「五輪汚職拡大 組織委の責任を問う」
<朝日社説:「五輪汚職拡大 組織委の責任を問う」>法律的に汚職かどうか、疑問が残るが、きわめて汚いお金がやりとりされたこと、それは間違いない。これは元理事の責任であると同時に、最大の責任は組織委員会にある、朝日新聞社の指摘の通り。しかし、組... -
朝日社説:「リカレント教育 社会に根づかせよう」
<朝日社説:「リカレント教育 社会に根づかせよう」>「「リカレント教育」「リスキリング」、カタカナ語でなく、日本語でわかりやすく、お願いします。 * 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング(後藤 宗明 (著))リスキリングとは、「新... -
読売社説:「全数把握見直し 軽症者への支援も忘れずに」
<読売社説:「全数把握見直し 軽症者への支援も忘れずに」>コロナが感染症2類ならその全数把握は必要だ。全数把握するシステムが問題なのだ,その方法を日々改善を。なお、軽症者への支援、本当に必要な支援とは、これもしっかり見直し、税金の無駄遣い... -
毎日社説:「みとり後の遺族ケア 指針を機に理解深めたい」
* 遺族ケアガイドライン 2022年版 (がん医療におけるこころのケアガイドラインシリーズ 3・日本サイコオンコロジー学会 (編集), 日本がんサポーティブケア学会 (編集))副題:がん等の身体疾患によって重要他者を失った遺族が経験する精神心理的苦痛の診... -
米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至
<米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至>当然の発言だが、やはり根本的な解決策を米国も考えるべき。つまり台湾を国として認め、国連にも加盟を。もちろんひとつの中国、根本的な見直し。 <米大統領、台湾防衛を明言 侵攻時、中国反発必至>... -
「気候変動・脱炭素」14のウソ
* 「気候変動・脱炭素」14のウソ(渡辺 正 著)気候変動・脱炭素に関わる話の素顔と本質を図表なしで中学生にもわかるよう解説した本。気候変動でまかり通る7つのウソ(台風が狂暴化,南極の氷が減少など),脱炭素でまかり通る7つのウソ(再エネやEVは... -
産経主張:「日中国交50年 関係を根本から見直せ 経済・学術界も安保の視点を」
<産経主張:「日中国交50年 関係を根本から見直せ 経済・学術界も安保の視点を」>日中国交50年、この50年で、中国は待ったこことなる国といってもよいほど、変化した。その現実をわきまえない、多くの日本のマスコミが存在する、そしてリベラル知識...