2022年– date –
-
朝日社説:「対ロ非難決議 非道を許さぬ国際意思」
<朝日社説:「対ロ非難決議 非道を許さぬ国際意思」>確かに一応の国際意思は示された。しかし、それのどれだけの意味があるというのか、何の拘束力もない、非難決議、時間の浪費。そして、反対国が五カ国、棄権が三十数カ国、これまた、しっかり認識を。... -
朝日社説:「日興行政処分 親会社の責任も重大だ」
<朝日社説:「日興行政処分 親会社の責任も重大だ」>相場操縦、証券会社が行ってはならないこと当然のこと。しかし、やはり誘惑が、会社の業績確保のためには???「親会社の責任も重大」、その通り。そうだ朝日新聞社は、テレ朝の親会社。そうですね、... -
産経主張:「土地規制法が施行 積極活用こそが国民守る」
<産経主張:「土地規制法が施行 積極活用こそが国民守る」>相変わらずリベラルマスコミは土地規制法、危惧した社説、しかし、産経、積極的活用との社説。当然、私は産経の社説を支持する。 <産経主張:「土地規制法が施行 積極活用こそが国民守る」>... -
毎日社説:「米中と太平洋島しょ国 覇権争いより協力模索を」
<毎日社説:「米中と太平洋島しょ国 覇権争いより協力模索を」>毎日新聞社、中国のこと全く理解していない、この社説。中国の覇権主義、米国や日本と、何が協力できるというのか、馬鹿馬鹿しい。日本のやるべき事、日本独自のいわば覇権主義、それで太平... -
日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」
<日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」>当然のことだが、輸入依存を見直し、その実現には時間がかかる。中国からの輸入、全てのものについて、全面的な見直しを。それが必要なのだ。 <日経社説:「肥料の輸入依存を見直そう」>・10月13日https://ww... -
イラスト作画AI、作家の敵か味方か 画風学習し新たな絵 盗用を恐れ炎上
* AIと人類 (日本経済新聞出版・ヘンリー・キッシンジャー (著)ほか)「政治、産業、文化芸術、教育、医療、防衛……ここに挙げた全ての領域に、AIは破壊的変化をもたらすだろう。その結果、人間のアイデンティティーや経験する『現実』は、近代の幕開け以... -
毎日社説:「観光促進策とコロナ 欠かせぬ第8波への備え」
<毎日社説:「観光促進策とコロナ 欠かせぬ第8波への備え」>もう少し整理整頓して、ポイントを絞って主張してください毎日新聞社殿。第8波を恐れて、観光促進策否定? そうではありません、お金をばらまく、税金の無駄遣いの観光促進策は必要ありません... -
産経主張:「イプシロン失敗 新たな挑戦の糧としたい」
<産経主張:「イプシロン失敗 新たな挑戦の糧としたい」>大変残念な事だが、失敗を一〇〇倍返しに。余計な事だが、日本で有人飛行はいつ実現できるのか??? <産経主張:「イプシロン失敗 新たな挑戦の糧としたい」>・2022/10/13https://www.sankei... -
朝日社説:「Jアラート 検証し改善点を探れ」
<朝日社説:「Jアラート 検証し改善点を探れ」>「検証し改善点を探れ」、当然のこと、あまりにも欠陥が多すぎる。なお、Jアラート、警告が出ても避難する場所がない、一度のは無理だが、せめて少しでも安全な地下施設等等、時間がかかっても着実の整備... -
読売社説:「国語世論調査 手書きの大切さ再確認したい」
<読売社説:「国語世論調査 手書きの大切さ再確認したい」>デジタル教科書時代の最大の課題、漢字の読み書き、特に手書きの大切さ。パソコンやタブレット、画面でのデジタルペンの利用、漢字の書き取り教育、創意工夫を。もちろん、ノートの活用も。そし...