2021年– date –
-
読売社説:「中国経済減速 強権的な手法が招いたのか」
<読売社説:「中国経済減速 強権的な手法が招いたのか」>理由はともあれ、中国経済減速、それを恐れることはない、反対に歓迎すべき事。中国経済、めざましい発展、しかし、それがいつまでも続くと考えること自体がおかしな事なのだ。繰り返す、中国経済... -
日経社説:「重み増す生物多様性の保全」
<日経社説:「重み増す生物多様性の保全」>日本でも多くの絶滅危惧種、動植物。どこまでその保全のために、資金、そして人材、その確保、難しい課題。 * 生物多様性を問いなおす ――世界・自然・未来との共生とSDGs (ちくま新書・高橋 進 (著))SDGsを見... -
中国報道機関がすべて国営に・メディア産業から民間企業を完全排除
<習近平の独裁がついにここまで、中国報道機関がすべて国営に・メディア産業から民間企業を完全排除、その本当の狙いとは?>こんな中国とまともに付き合えるわけがない,話し合いができるわけがない,朝日や毎日、中国との対話を日本政府に強く求める主... -
東京駅八重洲口「新バスターミナル」でどう変わる
<東京駅八重洲口「新バスターミナル」でどう変わる・鉄道とバスの一大結節点に、利便性向上がカギ>八重洲口から日本橋、いわゆる繁華街に変貌するか??? <東京駅八重洲口「新バスターミナル」でどう変わる・鉄道とバスの一大結節点に、利便性向上がカギ>・... -
読売社説:「第6波への備え 医療従事者の確保を最優先に」
<読売社説:「第6波への備え 医療従事者の確保を最優先に」>タイトルはよいが中身はスカスカ???提案されているような事で医療従事者の確保が出来るなら、国も行政も苦労はない。やるべき事は、医師の強制的な徴用制度の法制化だ。 <読売社説:「第... -
朝日社説:「熱海の土石流 なぜ命を守れなかった」
<朝日社説:「熱海の土石流 なぜ命を守れなかった」>何度も私のマスコミに対する同じような批判、マスコミは批判だけする気楽な稼業。「悪質業者の逃げ得を許さない方策を講じ、適切な罰則を科して抑止力を高める」、その通りです、国や行政に強い権限を... -
日経社説:「保釈中GPSは慎重な運用を」
<日経社説:「保釈中GPSは慎重な運用を」>保釈中GPS、原則、逃亡のおそれがある事案? 明らかに間違えている、逃亡の恐れがあるなら保釈などしてはならない。そしてそれはどのような事実関係で判断できるのか。科学技術、GPS、活用しなければならない、司... -
毎日社説:「緊張続く台湾海峡 圧力ではなく対話の道を」
<毎日社説:「緊張続く台湾海峡 圧力ではなく対話の道を」>誰と誰が対話するのですか、毎日新聞社殿。中国が台湾を独立国として認める可能性がありますか、毎日新聞社殿。中国が台湾に侵攻したなら、全世界(ロシアは?)が中国に武力対抗する覚悟を示すこ... -
コロナ:感染急減の日本が油断大敵になってはいけない訳
<感染急減の日本が油断大敵になってはいけない訳・ワクチン効果は徐々に薄れ、追加接種が不可欠>「欧州の感染増を知れば、季節性変化の影響が大きいと考えるのが合理的だ。」、専門家の解説として全く理解できない説明だ。それはさておき、油断大敵になっ... -
「脱炭素で食料危機」リスクの真相、発電事業と農業が同じ原料を奪い合う重大懸念
<「脱炭素で食料危機」リスクの真相、発電事業と農業が同じ原料を奪い合う重大懸念>「脱炭素で食料危機」、考えてみれば馬鹿げたこと。温室効果ガス排出を押さえるためには畜産、牛の数を大幅削減??? これまた馬鹿げたこと。牛のげっぷ抑える餌や薬...